代表挨拶・経営理念
代表挨拶
代表取締役
鈴木正倫
日本の優れたものづくり
メーカーの販売パートナーを目指して

平素よりご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社は経営理念を「日本国内の優れた商品やサービスを世の中に広める」と設けております。
理念を考えるきっかけになったのは、数年前国内を旅行した時に遡ります。
青森県に初めて旅行した際、八戸市を訪れました。
観光や館鼻岸壁朝市を楽しんだ後、両親や友人に土産物を購入するために八色センターという
お土産屋に行った際、偶然海鮮がたっぷりと乗せられた海鮮珍味せんべいという商品を見つけました。
私はその近辺に何度も訪問した事があったのですがこういう商品を見たことがなく、その時に初めて知りました。
当たり前の事ですが日本に住んでいてもまだまだ私が全然知らないような商品があり、
それは地元の方にとってごく普通に親しまれている、そんな商品がまだまだ
たくさんあるんだなと思いました。
今まで知らなかった商品に出会えた時の喜びを多くの方々に届ける
その時の経験や想いから、良いものを皆さんに広めるをコンセプトに会社を設立し、活動を始めました。
弊社がメーカー様との取引で特に大事にしているのは、その所在地県に利益をもたらすことです。
ビジネスを始めた当初、青森県のメーカー様工場に訪問する機会があり、
その際に社長様から「青森県のために取引してくれてありがとう」と言われました。
その当時私自身メーカー様との取引に対し、上記のような考えがなかったためとても衝撃を受けたのを覚えてます。
今では、メーカー様が製造される商品やサービスに畏敬の念を覚えると同時に
取引する際はその所在置県のためにもなるという考えを持って、事業に取り組むようにしております。
弊社は多くの方々のご支援と協力により、設立へこぎつける事ができました。
常に情熱を持って本業に取り組み、メーカー様の良きパートナーとして共に未来を
作っていけるように日々精進して参りたいと思います。
今後ともご支援とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

【経歴】
生年月日
【1985年10月生まれ】
同じ誕生日の有名人 滝川クリステル うつみ宮土理 元メジャーリーガー マーク・マグワイア
出身地
【神奈川県 逗子生まれ逗子市在住】
生まれ故郷である逗子は、湘南ということで海のイメージが強く、特産品も海産物が中心と思われがちですが、
実は畜産や農産物なども豊富です。
葉山牛など有名で、私もよく誕生日などの特別な日に食卓に出してもらい、美味しく食しました。
地域特有の製品もいくつかあり、比較的モノづくりが盛んな地域です。
幼い頃から良い商品に囲まれて育ってきた背景もあり、けっこう商品目利きには自信があります。
昔は良く祖母に連れられて、工場直売の亀の形をした今川焼きを購入しに行きました。
その時に、工場から漂う甘い香りがとても良く記憶に残っています。
通販業をやっているかたわら、ものづくりに関わる人達に対し、常に尊敬の念があるのはこういう幼少期の良い
思い出があるからだろうなと思っています。
学歴
【関東学院大学 経済学部経営学科卒】
企業や組織の運営・管理論、販売展開の方法論、会計学を専攻しました。
上記は学問として学んだことですが、大学での勉学も原理原則に則ってしっかりできているため、物流に対応していく中で 販売展開の方法とか管理論とかは活きていて、こういうところを疎かにしないように勉強してきて良かったなと思います。
この頃は大手食品メーカーの惣菜部門で、惣菜を作るアルバイトをしていました。
貧乏学生で学費を稼ぐことも兼ねていて、勉強以外はアルバイトに明け暮れた学生時代でしたが、それが自分の青春でした。
前職
【機械系メーカーの法人営業担当】
製造現場とお客様を繋ぐ仕事を中心に、日本全国を回ってました。
工場とか現場にはなるべく顔を出すようにして、仕事の進捗や技術について、職人さんたちの考えていることや
こだわりなどに耳を傾けるようにしていました。
彼らに対しては、限られた時間や制約の中などの大変な条件の中で、要望する以上の物を低コストで作り上げる
それってすごいなと純粋に尊敬していました。
趣味
【フットサル】
元々バスケットボールをしていたので、足を使って行う球技はあまり経験がありませんでしたが、大学生になり
新しいことにチャレンジしたいと思い始めました。
今でもそんなに上手くない、というか体力が続かないのですが、その当時は試合に月1で参加したり、練習も
週1で行っていて、それなりに活動してました。
試合中などに、差し入れしてもらえるポカリスエットの味は今でも覚えていて、普段はあまり飲むことはなくな
ったんですがふと仕事中とか暑い時に、車の中で飲んだりするとその時の味を思い出します。
運動されていた方であれば、ポカリスエット以外にも、運動後の水道水の味についても盛り上がれるかなと(笑)
また練習試合を組むと、大学の垣根を超えて、普段全然接点のない人とも仲良くなれたりするので、とても新鮮な経験でした。
【読書】
こち亀 ゴルゴ13
小学生の時に、初めて従兄弟の家で読んだのがきっかけで知りました。
現実の出来事を題材にしていて、内容が濃い作品なので小学生が読んでもきちんと理解できないかなとは
今思いますが、作風や絵が単純に自分の好みにあったのか、従兄弟の家に行っても漫画ばかり読んでいました。
年を重ねてから読むと、当時とは違った見方ができ話の内容も理解できるので味わい深く楽しんでいます。
こち亀では、61巻の懐かしの駄菓子屋講座の回が特に好きで、自分が小学生の頃、学校帰りに近所の駄菓子屋さんに寄って、
当たれば商品交換券がついてくる、ラーメンスナック菓子をよく買って食べてたなぁと思い出させてくれます。
こち亀は200巻で完結しましたが、ゴルゴは200巻経てもまだ継続中で、ついこないだ201巻が発売になり、
「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」のギネス世界記録を更新していました。今度久しぶりに読んでみようと思います。
【旅行】
小学生の頃から、家族でよく旅行に行ってました。
海がある県が多かったのですが、観光スポットで遊んだり、美味しい食事を食べたり楽しい思い出です。
その経験があって、社会人になってからは国内30ヶ所、海外10ヶ国程は旅行に行きました。
旅行に行くとその土地の文化や食生活、言葉の違いなど行くたびにカルチャーショックが自分の中に起こり、
とても新鮮な気持ちになったり、今まで当たり前と感じていた生まれ育った土地や国の良さというありがたみが
分かるようになる事に気づけたのは、良い経験だったと思います。
食べ物の美味しさ、交通インフラの快適さ、治安の良さなど含め、10ヶ国行って1番良い国はと良く質問される
のですが、やはり日本と答えます。
日本は技術力とかはすごいと思っていて、実際自分がビジネスすることで出会ってきた日本の国内商品だけでも
本当にたくさんあるということを感じていて、それがビジネスの原点になっているのかもしれません。
旅行して新しい商品を見つけるたびに、自分が知らない商品がまだまだたくさんあるっていうのを実感します。
今は旅行が中々できないですが、仕事を通じて、ちょっと旅行気分と言ったら失礼ですが、様々な場所にある
商品を発掘するそんな形で仕事と向き合えていて、良い商品の背景とか歴史を聞くのが密かな楽しみです
特技
【1度お会いした方の名前や製品名を覚えることです。】
幼い頃からノートや自由帳にメモを取る習慣があって、家には色々書き溜めたノートが山積みになってました。
社会人になってからは社外の方とお会いする機会が多くなり、名前など覚えるのに苦労した時期があったのです
が元々の習慣を活かして、名刺の裏面に名前の読み方など、メモする癖をつけるようにしました。
今では名前だけでなく、アイデアやタスク管理など、必ず文字で残すようにしています。
商品管理とか、物流のスケジューリングがしっかりできるのは、幼い時からのこの習慣が役に立ってるからかもしれませんね。
長所と短所
【長所は継続できるところです。】
学生時代、バスケットボールに小、中、高と明け暮れてました。
ポジションはスラムダンクでいうと、桜木花道のポジションであるパワーフォワードでした。
強いチームではありませんでしたが、朝練があったり休日は試合があったりとけっこうきつかったです。
自分なりの継続するコツは、短期目標と長期目標を決めて、行動していくことでした。
短期目標は日・週・月ごとに目標を具体的に決めて行動していき、その中で改善や修正をしていきます。
長期目標は1年を通した大きな目標を設定します。
短期は1日のシュート数やランニングの回数など設定し、長期はこの大会で結果を出すなどなるべく大きく
考えるよう目標設定していて、個人的にはシュート練習が特に好きでした。
その中で練習量や試合数を継続してこなしていくと、試合中にゴールを決めることができるようになったり、
長時間動いてもバテなくなったりと成果がついてきて、とても嬉しくなったのを覚えています。
【短所は心配性なところです。】
大学時代はフットサルチームを作り、運営してました。
フットサルコートなどでの試合に参加が決まったりすると、持ち物や必要な物
試合に向け練習プランなど、色々な事を考え始めます。
そうなると、あれもこれもと色んな心配の種が出てきて、一杯一杯になってしまうこともありました。
なかなかそういう部分を考える人間が私の他には少ないように思っていて、自分はその役割をしていて
ここだけの話、ちょっと損な役割だとは思ってました。
結果としてチームの下支えとして経験ができたという自負もあるので、よい経験を積めたと思ってます。
結果としてはチームは3位入賞でしたが、その時の経験から、最小限心配していた部分を抑えておけば、
結果は出るものなんだなと学びました。
好きな食べ物
【もつ】
小さい頃から、こてっちゃんなどの味が濃い内蔵食が大好きでした。炊きたてのほかほかご飯とかっこむのが通例です。
祖母がよく夕飯の時に、こてっちゃんを炒めてくれて、その時の甘辛い匂いが鮮明に記憶に残っています。
こてっちゃんを炒めた時に出る香ばしい甘じょっぱい煙だけで、何杯もご飯が食べれます。
見栄えは良くないですが、噛みしめるほどに隠された濃厚な旨味が溢れ出す それを味わうのが楽しみです。
福岡に出張の際は、商談帰りに自分へのご褒美として、もつ鍋を食べて帰るのが日課で、日本全国にある内蔵
系料理を制覇するのが密かな夢です(笑) もしご当地の内蔵系料理を知ってる方がいましたら、教えて下さい。
【ラーメン】
神奈川県発祥の家系ラーメンが好きで、昔から家の近所にあるお店へ家族で食べに行ってました。
学生時代にはアルバイトの給与が入ると、自分へのご褒美に毎月食べに行っていて、本当は毎週でも
食べに行きたいぐらい好きでした。
いつも注文するのは麺硬めの家系ラーメンなんですけど、醤油風味でなくあえて塩風味で、テーブルの上に
すりおろしにんにくや豆板醤とかあるとすごく良いです。(今はコロナ渦で中々そういうのが出てこないので寂しいです)
ネギをスープが見えなくなるぐらいトッピングするのが好きで、麺を固めにしてるのもネギをトッピングする時間を早く味わいたいためです(笑)
トッピングのほうれん草も冷蔵庫から取り出したばかりの冷たいままのは嫌で、生暖かいのが好きなんです。
スープに浸して、最後にのりとご飯と一緒に食べるのが至福です。のりを多めに壁のように並べ、
自分の好きなひたひた具合で食します。
自分はスープと具材バランスも好きで、豚骨ベースのスープを飲んだ後にほうれん草など、あっさりした食材を
組み合わせているところに作り手の、お客さんに対する思いやりも感じてしまいます。
自分のこだわりを楽しませてもらってから、丼を返して、作り手の方へ向かって必ずごちそうさまをする、
この20分がその日1日の活力になります。
この体験が、1000円で提供されるのはすごいことだと思います。
家系に限らず、美味しいラーメンの情報を常に探していますので、ぜひご教授下さ


好きなTV番組
【カンブリア宮殿】
毎回様々な経歴の創業者が出てくることが多いんですが、最初はそこら辺にある町の小さな商店みたいな所
から始まって、30分くらいで全国展開するチェーン店になっていく、その拡大できるかそのままかのターニング
ポイントが、企業ごとに毎回異なりその部分に注目して、とても楽しんで見ています。
そのポイントが商品やサービス、人であったりと企業によって異なるんですが、
ふとしたきっかけや偶然のひらめきから気づきに繋がる事が多く、それが人のささいな言葉であったり、
ふと目にした物だったりとそういう例が多いです。
今は大企業を作り上げた経営者でも、最初から人や商品、資金が潤沢にあったわけでなく、何もない中から少しづつ実績を積み上げて企業を大きくしていった、その過程での経営に関する悩みや人間模様、商品やサービスなどのものづくりに関わる人の
情熱を知ることができ、とても勉強になりますし、共感もできるので毎週見ています。
【マツコの知らない世界】
ゲストごとに、得意なジャンルや好きな商品を紹介していくのですが、こないだは有名俳優のある方が
ナポリタンの世界を紹介してました(笑) 有名人に限らず、一般の方も出てきます。
その商品やサービスを愛してやまない専門家やマニアの方が、そのこだわりを熱く語ってくれる様は、
見ていてとても面白いです。
ナポリタン回の時は、幼い時に家族で通っていた横浜の洋食屋さんが出てきて、よく注文していたナポリタンを見た時に、
当時食べていたなぁと懐かしくなりました。
うどんかと思うぐらい太麺のケチャップギトギトのやつなんですが、ほぼカロリーみたいなスパゲッティで、
これに粉チーズを缶の三分の一ぐらいかけて、タバスコをスプーン2杯分くらいかけて食べてました。
目玉焼きとか乗ってたら最高です。白いTシャツで通ったら、大変なことになるんですが(笑)
最近はご無沙汰でしたが、会社からも比較的近いので久しぶりに食べに行きたいです。
マツコさん自身が世の中の事を分かっていて、自分自身でトレンドや商品の良し悪しを測る際に
その価値観や視点がとても参考になります。
自分が知らなかった分野の商品やサービスなどを知ることができ、好きなことを極めることの大切さを
学ばせてくれるので、楽しみながら見ています。
尊敬する人
【尊敬する人は母親です。】
自分が高校1年の時に、両親が離婚しまして、うちは3兄弟で私が長男なのですが、皆母方に引き取られました。
後から聞いた話ですが、当時養育費なども最初の数年以降は支払われず育ち盛りの子供3人を抱え、肉体的にも
精神的にもとても大変だったと思います。
母は元々専業主婦で、離婚後介護系の資格を取り、病院などに務めて、家計を支えてくれました。
現在も務めていて、30年近く1日も休まず、同時に私達の食事なども栄養バランスを考え、しっかりと用意してくれました。
進路なども家計的に大変だったと思いますが、大学まで行かせてもらい、とても感謝しています。
世の中には、人それぞれに尊敬する人や英雄が心のなかにいると思います。
自分にとっては、どんな有名人よりも母が英雄であり、尊敬しています。
この文章を実際母に見せると照れておりましたが(笑)
好きな言葉
【小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道 イチロー(野球選手)】
所属していたバスケットボール部での、ランニングや朝練などのルーティン練習を頑張っていました。
成果がすぐに出ない地道な基礎練習なので続ける意味があるのかと考えてイたんですが、偶然見たイチロー選手
が出演していたテレビ番組で上記の言葉について語っていて、あのイチロー選手でさえも小さいこと、成果が中々目に見えづらいことを継続することは大切と言っているんだから、自分も腐らずに頑張らねばと励みになったことを覚えています。
物を作ることも、原料から組み立て加工まで少しづつ積み重ねることだと思っていて、自分の部活動経験から、
物を作る方々を尊敬するのは必然と感じました。
最後に
ここまで全部お読み頂き、ありがとうございました。
自分が事業を行って行く中で、たった1つでも良いので日本でも世界でも通用する商品やサービスを
作り上げて世に出し、みんなに購入してもらう それができたら自分のビジネス冥利につきるなと思います。
また日本を代表するような商品を世に出すお手伝いをしたい、日本人の大多数が使うような商品の普及に尽力したい、世界が注目するぐらい商品力のある日本の商品に出会いたい。
そういう事を考えながら、様々な企業様とお会いし、商談し、時には真剣勝負なので感情をぶつけあいながら、
事業を本気でやらして頂いており、商品やサービスを作られるメーカーさんの熱意をお客さんに届けるといった部分を存在
意義と思って、日々汗をかきながら、今のビジネスに強い熱意を持って、向かい合っております。
普段多くを語る人間ではない私が、こんなに多く書かせて頂いたのは事業に対する情報を透明化にして共有し、
信頼関係を得て、まじめにしっかりとやっていきたいと考えているからなんです。
自分の事を多く書きましたのも、商談時にお時間を取ることをなるべく避けるためと思ってです。
お時間ある時に見て頂くために、一生懸命書きました。
会社員時代に上司から笑顔だけはいいねと言われていて、中々口下手なところもあり、自分の事を説明する機会が少ないので
長々文章を書かせて頂きましたが、元々話の長い男ではありませんので、打ち合わせは時間内で対応させて頂きます(笑)
今回の話の続きというところや私のスタンスが良いなと思って頂き、興味を持って頂いたのなら、幸いです。
宜しくお願い致します。
経営理念
弊社は「国内の優れた商品やサービスを世の中に広める」を経営理念とし、以下の価値観に基づき、行動致します。

品質第一主義
質の高い商品やサービスを提供し、取引を通じてメーカー様に満足頂ける事を目指します。
弊社ではメーカー様の伝統や販売価格に伴うブランドイメージを遵守する事を念頭に、高品質で特色ある商品を取り扱っているメーカー様にお声がけさせて頂いております。

挑戦者主義
テクノロジーの発達に伴って、国内外問わず変化の激しい時代です。
そのような状況の中、メーカー様も非常に厳しい立場に立たされていると感じております。
いままで挑戦される過程で、新商品を世に生み出してこられたと思いますが、今後は販売 方法も変化しより複雑になると予想されます。
少しでも販売におけるリスクを減らすお手伝いをさせて頂き、メーカー様と一緒に困難に挑戦し、共に成長させて頂ければ幸いです。

グローバル主義
現在国内市場が縮小してきており、今後さらにその流れが顕著になると思われます。
上記理由から、日本国内以外の販路開拓も必要となってきます。
一方で国によっては、日本以上に日本製品が売れている国も見受けられます。
これからの時代における新しい海外販路を見据え、日本国内で通用するのはもちろんですが、世界でも勝負できる商品を広める、お手伝いをさせて頂ければ幸いです。
Copyright 2021 株式会社竹林リミテッドジャパン